以前クラス通信でごまかし勉強について、少し述べた。ここではごまかし勉強と正統派学習について、もう少し詳しく述べたいと思う。それは生徒諸君の小テスト対策をみていて、考えるところがあるからだ。なお、この記事の出典は藤沢(2002)「ごまかし勉強」をまとめたものである。
ごまかし勉強の特徴
・試験にあまりでない項目は切り捨てる。理解するのが面倒な項目も切り捨てる(学習対象の限定)
・深化学習や発展学習はおこなわない。
・言葉や用語の意味は分かる必要はない。あるいは、教科書ガイドやワークブックに載っているので、辞書を引かない。
・要点の図解は、資料集にいくらでも載っているので、自分でまとめてみる何てことはしない。
・問題の解法は1通り知っていれば、テストで答が得られるので、別解を考えたりしない。
・つまり、テストに出ないことはしない。
・定着作業だけは、試験直前に時間をかけて、繰り返しおこなう。
・暗記材料はトレーニング教材を用いる。あるいは、教科書にチェックペンでマークを入れ、丸暗記しようとする。
・このような作業は、全く面白くないが、勉強とは面白くないはずだと、割り切って考えている。
・とりあえず我慢して定着作業だけを繰り返す。このやり方で勉強すると、結構点数がとれるので、達成感がある。結果が良ければ全てよしで、これが正しい勉強法だと信じてしまって、ごまかしていることに気づかない。
生徒から次のような質問を受けることがある。
①この空欄には何が入るんですか。
②その板書はノートに書いた方がいいですか。
③そのプリントの答はないのですか(課題プリントを配ったとき)。
①の質問は空欄に入れることを覚えればいいという感覚が背景にありそうだし、②については、ノートに書いた方がいいかどうかという価値判断=テストに出るかどうかという価値判断、ととらえることができそうである。③については、もはや生徒は教科書などで調べて、自分でプリントをこなそうという感覚を持っていない。課題プリントをする=答書き写して丸暗記すること、と判断していることが分かる。これらはごまかし勉強の一部である。
ごまかし勉強の実例…これまた前述の書物からの引用させて頂く。
【英語の場合】
宿題で単語調べや全文訳を要求する先生の場合には、全て教科書ガイドに載っていますから、ノート点検がある場合には、これを写しておきます。授業中は、どこがテストに出るかに注意して聞き、出そうなところは教科書にマークしておきます。訳語選択が面倒なので、辞書は使いません。試験前には、担当の先生がプリントを配布した場合はそれを、そうでなければ出版社の作った暗記材料を暗記します。予想問題を入手し、出そうな問題の解答を暗記します。単語の練習時間があれば、綴り練習と一つに絞った訳語だけを暗記します。
【数学の場合】
予習を要求する先生の場合は、教科書ガイドの解答をノートに写しておきます。そうでない場合は、黒板に示された模範解答を忠実に移すようにします。最初から自分で解くと、誤りがノートに残ってしまうことがあるので、できるだけ予習は避けます。テスト前には、最小限の問題パターンを、誰か(友人・塾・出版物)に教わり、それの解法を書き写して暗記します。解法も一題一方法に限定します。なかなか覚えられない場合は、覚えるまでひたすら数をこなします。
【社会の場合】
授業中に試験に出そうなところを聞き取り、教科書にチェックペンでマークします。試験前にはこれに遮蔽板(色シート)をのせ、空欄補充問題集として、用語を暗記します。意味がよく分からない場合でも、できるだけ疑問は持たないようにして、機械的暗記に務めます。記述式問題が試験に出る場合には予想問題を入手し、模範解答を記入して暗記します。
大体、ごまかし勉強のイメージは掴めたでしょうか? タイピングに疲れたので、本日はここまで。
0 件のコメント:
コメントを投稿