2009年3月21日土曜日

あなたは右回りですか、左回りですか

 本校では職員室は本館2階に、2年生の教室は普通教室棟2階にある。東側と西側に渡り廊下あって、2つの建物はつながっている。教員はちら周りで授業に向かうのだろうか。学年団の生がたに対するいい加減な調査の結果、1組へかう場合は、東回り、3組~5組に向かう場合西回りで向かう教員の多いことが分かった。
 問題は2組である。職員室から2組へ向かう合、東回りの教員が多いのだが、果たして実際距離はどうなっているのだろうか。
 まず歩測によって距離を確かめてみる。教員出席簿を取ってから、教室に向かうと考えられので、出席簿置き場から、2組の教室入り口ま数えた。そして、2回の計測の結果、西回りは11歩、110歩で平均111.5歩となった。一方東回は124歩、122歩で平均123歩である。すなわち組の前入り口へは西回りの方が11.5歩ほど近い事が明らかとなった。

(地図省略)

 ついでに言うと、職員室からの中間点は2組入り口の左方6歩ほどのところである。問題は、なぜこのような認識の誤差が生じるかという問題である。

 一般に近代科学においては、理論的なモデル構築する事を目標としている。自然現象などで想定すべき条件が多くなるほど、現実値が理論から離れていく傾向が強い。人文現象を考えると人間の行動は極めて複雑な因子の組合せでおこわれるため、理論的なモデルの提示は難しいし現実との差はさらに開いていく。社会科学が科たり得るかどうかの議論はこの辺りに原因があそうである。
 さて、1960年代コンピュータの発達にともい社会科学は、計量革命にさらされた。理論をっと求めようというわけである。さらに理論値現実の値の残差にこそ意味があるのではないかいう議論も生まれた。
 紙面も尽きたようなので、次回は残差を求め立場から、この問題を議論する。
(次号に続く) 24号

0 件のコメント: